太陽光発電とは、太陽電池を利用して太陽光のエネルギーを直接的に電力に変換する発電の方式です。 太陽光発電の仕組みについてはよく知られているので、ここでは太陽光のエネルギー効果について紹介します。

    太陽光発電は一般にCO2削減効果があると言われます。設置後は必ずCO2の削減はで きるのですが、実際に太陽光パネルを製造する段階で利用するエネルギーはどうなっているのでしょうか?
どんな発電方式でも、その設備を作るときや運用していくにあたりエネルギーを使うことになります。太陽光発電の場合では、 原料精製や設備製造時に使います。
エネルギー指標としてERT(エネルギーペイバックタイム)とEPR(エネルギー収支比) があります。これは発電設備の製造や運用の要したエネルギーに対して、どれだけのエネルギーを得られるかを示します。

<図1>

    太陽光発電は10年以上前の技術でも、投入されたエネルギーの数倍に相当するエネルギーが得られていました。 技術が進歩した現在では、寿命を30年と定義した場合ERTは1年~3倍程、ERTは12~21倍と見積もられます。 この数値は一般的な火力発電の数値と並ぶほどです。

    また、太陽光発電は燃料を消費しない再生可能エネルギーです。さらにCO2の排出量でみても、EPR同じぐらいの 火力発電に比べて数パーセントで済みます。

<図2>

 太陽光発電システムは、優れたエネルギーであると同時に環境にとても良い商品です。環境貢献になるといっても、 どのくらい環境貢献になっているかわかりにくいと思いますが、製造時からの累積で言えば21倍ほどのエネルギーが得られます。 さらに技術が進むとさらにEPRは増えるでしょう。太陽光発電は他の再生可能エネルギーと比べた場合でも、 ERTは風力や水力には及びませんが、風力や水力に関しては一般家庭に設置できる価格ではないので、 太陽光発電は今できる環境貢献の中でもかなり有効な商品だと言えるでしょう。

このように太陽光発電システムは将来性のある優れた商品です。